こんにちは。司法試験を目指している者です。司法試験に受かった後、裁判官になろうか検察官になろうか弁護士になろうかまだ決めていませんが、人の判決に関わる職に就けたらと思います。
僕が目標としている司法試験予備試験の中でも短答式試験での勉強方法は、幅広くまんべんなく知識をつけることと過去問で勉強すると良いのだそうです。
今、まんべんなく知識を付けつつ過去問を問いていますが、まだまだ知識が足りないことを思わされます。
そもそも幅広くまんべんなくというと六法を隅々まで暗記するというイメージがあるかもしれませんが、知識を付けながらメリハリをつけて覚えていくのがベストなのだそうです。そのためには過去問を使います。
なので知識をつけながら過去問を問いているスタイルなのですが、過去問ですでに躓きまくりです。
早く過去問に慣れたいですなー。過去問に慣れれば試験で出題されそうなことがだんだん分かってくるのだそうです。今はチンプンカンプンですwどうしてこーなった状態w
知識が足りない状態で過去問を問いても理解できないことが多いのだそう。僕はこれですね。知識が足りない。でもモチベーションは維持しますよ!
司法試験予備試験に受かったら、友人がアルテカ物件の飲食店でおごってくれる約束ですし、ちゃんと就職した暁には野村紘一社長のアルテカの物件に住む予定ですからね。
PR