野村紘一氏はこれまで多くのマンションを手掛けてきましたが、1つとして同じものはないと考えています。その理由として、マンションオーナーの要望を最大限に反映するために入念な打ち合わせをしていること、そしてその土地に応じたマンションをたてていることが理由として挙げられます。
野村紘一氏は同じマンションはないけれど、共通していることは入居者が長く安心して住めることにこだわっていることです。そのために外観だけでなく内装など細部にまでこだわったものになっています。耐久性が高く、設備が最新式で使い勝手の良いものを優先的に使用することで、こだわりのマンションを実現できます。
もちろんマンションを建設している会社は沢山ありますが、10年先を見越して建てることによって、生き残ることができると野村紘一氏は確信しています。同じようなものを建設していても、人々は飽きてしまいますから、良い意味で差別化を図ることが欠かせません。そのためには斬新なアイディアを取り入れるようにしたり、周辺の環境を考え付加価値をつけられるようにすることが重要になります。マンションというのは集合住宅という意味を持っていますから、新しいものがたつことで人の流れは劇的に変化します。そうなると集客力を見込んで、スーパーや病院、美容院などが新しく出店してくる可能性が広がります。
しかしもしマンションを建設しても、周辺にそれらの店舗を建設するような場所がなければ、人の流れが起こっても次第にすたれていき、結果的にマンションにも空き室が増えることがありえます。空き室が多いマンションは価値が下がってしまい、どんどんさびれて資産価値も落ちてしまうことになります。そうならないようにするため、野村紘一氏はマンションを建てる前に立地はどうか、周辺環境はどうかというリサーチを徹底的に行います。目先の状況だけで判断するのではなく、未来を見据えることによって、これから入居する人の生活状況が決まってきます。
PR