忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっと息抜き

こんにちは、司法試験の勉強に励んでいます。野村紘一社長のアルテカに行ったり、ブログの更新は息抜きですが、そういえば息抜きでゲームもよくやっています。あーでも完全に遊んでるわけではないのです。
先日出かけた時に「レイトン教授VS逆転裁判」というおもしろそうなソフトを見つけ、アマゾンでポチってしまいました。貧乏ですがアマゾン商品券がたくさんあったので買えました。生活用品を買うべきでしたが…。
逆転裁判とレイトンの合作ということでなのか、両者の難易度の低さが目立った作品です。入門としてちょうどいいのかな?
レイトンのストーリー→逆転裁判のストーリーと交互に話が展開されます。
このソフトを遊んだ人が必ず成歩堂くんの声がひどいと言っているようですね。たしかに俳優ではなく本業の声優を使って欲しかったです…。レイトン教授は大泉洋さんしか声優を務めていなかったからか問題ありませんでしたが、成歩堂くんは…。
最初に笑ったんですが、レイトンの教え子の一人の探偵の名前が「ジョバンニ・ジコール」。序盤に事故っちゃうのかってw
先ほども書きましたけど、全体的に難易度は低いので、肩の力を抜きまくって遊べます。
BGMも最高でしたし。レイトンシリーズも昔少しやったことがありますが、あんなにパズル多かったっけ?と思いました。もっと文章での謎解きが多かったように思います。文章の謎解きしたいですねー。そろそろ勉強します!
PR

裁判官になるには

こんにちは、司法試験の合格を目指して勉強しています。
「また余計なこと考えちゃった」など毎回ブログでいらんことを書いていますが、ブログは唯一の息抜きなので「別にいいじゃん」と開き直ることにしました。いや実は他にも息抜きしていますが…「逆転裁判」とか。でも「逆転裁判」はちょっと勉強になる息抜きなんじゃないかと思っています。判決とか。。そういや友達で成歩堂君に憧れて司法試験目指してた人いました。友達の話=自分だろじゃないですwその人、中学で同じクラスだったんですけど今頃どうしてるかなー…。まだ司法試験目指しているんだろか。僕の場合は成歩堂君に憧れて司法試験目指し始めたわけではないですw
知り合いのおじさんが弁護士をしていまして、楽しそうに仕事をしていて、『楽しそうなのにお金いっぱいもらえていいなあー』と思ったのがきっかけです。
その人は一時期野村紘一社長が手がけたアルテカに住んでいました。それから海外に行って帰国してって感じです。久しぶりに会いに行ってみようと思います。
話は変わりますが、裁判官に求められるのは「素直な」性格なのだそうです。司法試験合格後に選択できる職種のひとつである裁判官。裁判官に求められるのは、優秀な成績はもちろん、若さも大事なようです。裁判所に務めますので弁護士とは違って定年があるからだそうです。
また、最高裁にとって統制しやすいように素直な性格だと裁判官にふさわしいと言われています。統制しやすいようにとは複雑ですね…。でも、僕は若さの時点で怪しいので、もしかしたら裁判官は向いていないのかもしれません。

司法試験合格者は増えている

司法試験合格を目指して浪人中です。
前回も少し触れましたが、お金がある限り、司法試験の模擬試験を受けたり、この僕のゴミのような暗記力をどうにかするために青魚やチョコレート、ナッツを買ったりするべきなのですが、現在定職に就いておらず軽めのバイトしかしていませんのでお金に関しても不安だらけなのです。
司法試験に受かって裁判官、検察官、弁護士のどれかの職に就いたら(まだ決めていませんが)判決に関わる仕事をして、野村紘一社長のアルテカに住もうとしているので、今とすごく違う人生になるのでしょうけれど。
と思ってたらすごく怖いニュース記事を見かけました。司法試験に合格したのに仕事がない人が多いのだそうです。無職の弁護士だなんて。
弁護士は右肩上がりに増え続けています。平成12年にはおよそ1万7千人ほどでしたが、平成24年にはおよそ3万2000人という具合に。
どうしてこんな事態になっているかといいますと、政府が司法試験の合格者を増やそうとしていたみたいですね。実際に2002年には司法制度改革推進計画閣議決定が行われ、司法試験合格人数の目標を3,000人としていたそうです。
合格率も上がり、合格者数も増えました。これまでは合格者がほぼ3ケタでしたが、新しくなってからは毎年2000人を超えています。
合格者が増えすぎて就職が追いつかないという事態にも陥っています。これがほんとに怖いですよ。司法試験に受かってもの就職できないなんて。無職の弁護士も珍しくないなんて…。「ブラック企業」ならぬ「ブラック事務所」も存在しているようですし…。
あ、また余計なことを考えてしまいましたwこんなこと考えてるヒマがあったら暗記でもしますw

暗記力の悪さ

こんにちは、司法試験合格を目指して勉強中の者です。
将来的に野村紘一社長のアルテカに住めるくらい稼ぎたいと思っています。
司法試験にも大学や高校のように模擬試験があります。司法試験の模試は予備校などで受けられます。以前友人はお金があまりないことから「模試はそんなに重視しなくていいんじゃないの~」なんて適当なことを言っていましたが、私はお金がある限り受けたほうがいいと思うんです。
模試を受けることで本試験の疑似体験ができますから、自分の実力がわかりますし、本試験とまではいきませんが緊張感も味わえます。
何より、個人成績の結果が出ますし、解説もしてくれます。客観的な視点で成績がわかるので、勉強方法も改善されることと思います。各問題の正答率もわかりますから、みんながどのような問題で間違えているかもわかりますね。
そんなわけでたまに模試を受けてるんですけど、まあ前からそうだと思ってたけど、僕の記憶力、ゴミなんですよ。
司法試験に受かりたいのに致命的ですよね。暗記力がほんとにない。逆転裁判の判決とかゲームのことなら覚えられるんですけどね…
誰かが「司法試験に受かるには記憶力は必要ない」って言ってたけど、必要ないのは普通に暗記できる人なんだなと。
これはいろいろ工夫しなきゃいけないと思って、天井とかトイレとかに貼ってるんですが、暗記することが多すぎて追いつきません(´;ω;`)
燃焼の定義とかトイレに貼ってるんですよ笑
試験中には六法を参照しても良いので、六法は暗記していません。
暗記力が高まる食べ物を調べることにします…。
日本茶のカテキンやコーヒーのカフェインは集中力をサポートする働きがあるそうです。コーヒーならしょっちゅう飲んでるので、日本茶も飲むようにします。ごはん、青魚、チョコレート、ナッツなんかも良いそうです。積極的にこれらを取り入れよう、お金があったら。

朝型と夜型について

こんにちは!司法試験に受かって裁判や判決に関われるようになりたいと考えています。そしてある程度お給料を頂いたら、野村紘一社長のアルテカの物件に住みたいなと考えています。アルテカの物件に住むことは最大の目標です。あ、裁判や判決に関われる職業に就くことが最大の目標でした。
毎日勉強していますが、朝に勉強するのと夜に勉強するのではどちらがいいんだろう?と時々思います。学生の受験と変わりませんね。もともと夜型でしたので今も夜遅くまで勉強しています。夜に勉強するメリットはまず集中しやすいことです。学生の頃に一度朝に勉強したことがありますが、ずっと夜遅くに起きていた生活パターンが悪いと思いますけれども、朝に勉強してもあまり頭に入りませんでした。夜なら寝る前に記憶すると効率良いと思います。少なくとも私は。
また、夜食が必要になりますけれど、夜だとお弁当とか安くなっていて助かるんです、ホント。重要ですよ夜食は。
ですが、寝坊が心配ですよね…。試験当日に寝坊したなんてことになったら目も当てられません…。
逆に朝に勉強するメリットは、早起きしていますから、まず試験への遅刻という心配は皆無ですよね。それから、もともと朝に勉強している人は静かな朝に勉強することで集中しやすいようです。また、早朝から勉強していることで「自分はこんなに頑張っている!」という自信につながるようですね。
どちらでも自分に合う時間帯に勉強するのが良さそうですね。とりあえず私は今後もしばらくお弁当の安い夜に勉強します。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R