時代の先駆者たちから見る世の中とは、どのように見えているのでしょうか。日本ではマンションというものが資産価値のないものだと認識されていた時代に、1室が1億円を超えるマンションを登場させた野村紘一の発言から、時代の先駆者たちの視点を垣間見ることが出来ます。
野村紘一は1975年に「ベルテ原宿」という1室1億円を超えるマンションを開発しました。原宿は昔から日本を代表する一等地のひとつですから、今から考えれば一室が1億円であっても当然のように感じられますが、その当時は違いました。まだ日本では住居は一軒家であることが当然だと考えられていた時代ですので、マンションは軽んじられていました。当時のマンションでは1000万円程度が限界だとの認識です。そんな状況の中で、1室1億円超のマンションの開発に踏み切ったのです。もちろん、まだ億ションなどという言葉さえなかった時代です。
野村紘一が目を付けたのは、日本の生活レベルです。家電については次々と新商品が登場して人々の暮らしぶりを改善していきました。また、交通網の整備も急速に進められていきましたので、電車にしても高速道路にしても、ほぼ欧米並みの暮らしが実現していたのです。それに対して住宅はと言えば、日本は国土が狭くて山が多いために人間が住める環境が少なく、どう見ても世界のレベルには追い付いていませんでした。これが野村紘一を1億円以上もするマンションの開発へと駆り立てた要因です。
一軒家であることが当然、マンションになんて価値がないという社会的な認識が間違っていることを、自分自身で証明していきました。億ションという言葉そのものが生まれたのは、1億円を超えるマンションが誕生したからです。つまり、もしも野村紘一があの当時に「ベルテ原宿」の開発に踏み切っていなければ、今でも日本の住環境は随分と古めかしいものだった可能性さえあります。先駆者とは時代を切り開き、文化を創造する人々のことです。
PR